会長挨拶

 私たち「越谷の明日を拓く会」は、市民の暮らしや仕事を豊かで安心できるものにするため、現市政の体質を変えていきたいと考えています。
 そのように感じたきっかけは、「越谷サンシティの建て替え問題」でした。
 越谷市は、2019年以降、市民や専門家が参加した2つの大きな懇談会で議論を重ね、越谷サンシティの建て替えを機に、経済の中心地である南越谷地区ににぎわいを取り戻す計画を立てていました。しかし、2023年、市はそれまで積み上げてきた議論の趣旨を覆して計画の一部を見直すと一方的に発表し、巨額のホール棟リノベーション案に切り替えようとしました。私たちは、地方自治の本旨である住民自治の精神を無視した越谷市の暴挙に、大変な危機感を持ちました。
調べてみると、現市政では、市民の声を聴くふりをしながら、一方的且つ見当違いの結論ありきで市政運営の決定がなされている事案が多くあることに気が付きました。
 さらには、様々な市民にヒアリングを重ねてみると、市役所に相談しても、「越谷市にはお金がないからできません」、「職員は忙し過ぎて対応できません」と言われるケースがとても増えていることがわかりました。現在の市役所は、様々な面で正常に機能していないのではないか、市職員さんの能力を十分に活かせていないのではないかということに、さらなる危機感を持ちました。
 このままでは、私たちの越谷市が衰退の一途をたどり、子どもたちや孫たち、未来の越谷市民に、希望や夢のあるまちを残すことができません。
 私たちは、理念なきまちづくりを続ける現市政を放置するわけにはいかないとの思いから、「越谷の明日を拓く会」を立ち上げました。
 私たちは、越谷市民の皆様に、私たちの暮らしや仕事をよりよくするために、もっと越谷市政に関心を持ってほしいと思っています。そのためのプラットフォームとして、「越谷の明日を拓く会」がお役に立てれば幸いです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

「越谷の明日を拓く会」 会長 青木 伸翁

目指している越谷市政のあり方

私たちは、現越谷市政を以下のように改革し、
越谷市の発展を目指しています。
1.
市長は、リーダーシップを発揮し、明確なまちづくりの「理念」を示し、希望ある越谷市の未来像を市民としっかり共有すること。
2.
市は、まちづくりの「理念」を基に、総合振興計画、中長期の事業計画、財政計画等を策定し、成果と共に積極的に情報発信し、市民に公開すること。
3.
市は、まちづくりを進める上で、よりよい成果を得るため、国や埼玉県、近隣自治体と緊密に連携すること。
4.
総合振興計画等の重要案件は、市執行部の独断で決めるのではなく、越谷市議会で積極的に議論できるよう、条例の制定等、新たな仕組みを構築すること。
5.
市は、市民懇談会や意見交換会を、市民の声を聴いているふりをする「アリバイづくりの場」にせず、議論された内容を真摯に受け止め、積極的に市政に反映すること。
6.
市長は、市の一部の幹部職員だけでなく、若手職員からも積極的に意見を聴取し、市政に反映すること。
7.
市長は、「自分の任期」のみならず、未来の市民生活に対する責任を強く自覚し、市政に取り組むこと。
イベント参加はこちら
私たちの活動に直接ご参加いただけるイベントの申し込みページです
ご意見募集
当会の活動及び越谷市政に対するご意見をお寄せください
ボランティア募集
越谷の明日を拓く会ではボランティアを募集しております
お問合せ
ご意見・ご質問がございましたらこちらからお問い合わせください

団体概要

団体名
越谷の明日を拓く会
代表名
会長 青木伸翁
所在地
埼玉県越谷市内
電話番号
【臨時】08089108418(平日10時から16時まで)